プログラム
- 基調講演
- 大会長講演
- 特別講演
- 教育講演
- シンポジウム
- 日本医師会認定産業医研修会
- 実査講習会
- 2018年第4回 人間ドック健診専門医研修会(指導医講習会)
- 2019年度 総合健診指導士・業務管理士研修会
- 一般演題(口演)
- ランチョンセミナー
※お詫び
一般演題「特定保健指導3」の座長は正しくは
浜田 宏 (一般財団法人倉敷成人病センター)になります。
基調講演
2月1日(金) 第1会場 5F シンフォニア 8:05~8:30
総合健診と予防医学の発展のための関連学会との関係構築の重要性
- 司会
- 林 務(独立行政法人労働者健康安全機構関東労災病院 臨床検査科・輸血部 部長)
- 演者
- 福武 勝幸(一般社団法人日本総合健診医学会 理事長/
東京医科大学 医学部医学科 臨床検査医学分野 主任教授)
大会長講演
2月1日(金) 第1会場 5F シンフォニア 8:30~8:55
この頃考えること
- 司会
- 髙橋 敦彦(日本大学短期大学部 教授・食物栄養学科 学科長)
- 演者
- 林 務(独立行政法人労働者健康安全機構関東労災病院 臨床検査科・輸血部 部長)
特別講演
特別講演1
2月1日(金) 第1会場 5F シンフォニア 11:00~11:50
スクーバダイバーの健康診断
- 司会
- 林 務(独立行政法人労働者健康安全機構関東労災病院 臨床検査科・輸血部 部長)
- 講師
- 三保 仁(三保耳鼻咽喉科 院長)
特別講演2
2月1日(金) 第1会場 5F シンフォニア 13:10~14:00
新健診モデルでSDGsに貢献する
-超多項目(2000)健康ビッグデータをベースとした未来型ヘルスケアサービスの追求-
- 司会
- 柳澤 信夫(独立行政法人労働者健康安全機構関東労災病院 名誉院長)
- 講師
- 村下 公一(弘前大学(医学研究科)/COI研究推進機構 教授・副理事)
教育講演
教育講演1
2月1日(金) 第1会場 5F シンフォニア 14:10~15:10
医療現場の働き方改革を考える
- 司会
- 髙橋 敦彦(日本大学短期大学部 教授・食物栄養学科 学科長)
- 講師
- 御手洗 洋一(ニッセイ情報テクノロジー株式会社 ヘルスケア営業本部 クライアントスペシャリスト)
教育講演2
2月1日(金) 第3会場 4F 若菜 14:10~15:10
第3者評価、あなたの仕事に役立っていますか?
- 司会
- 小松 淳子(日赤医療センター健康管理科 部長)
- 講師
- 鈴木 博徳(東京民主医療機関連合会 保健・医療活動部 副部長)
教育講演3
2月1日(金) 第3会場 4F 若菜 15:10~16:10
院内サーベイを確立し、継続的な質改善へ
~第三者評価と内部監査は車の両輪~
- 司会
- 佐藤 譲(独立行政法人労働者健康安全機構関東労災病院 院長)
- 講師
- 進士 君枝(武蔵野大学看護学研究所 客員研究員)
教育講演4
2月2日(土) 第2会場 4F 桜川 9:40~10:40
ヒューマンエラーの考え方
- 司会
- 高木 重人(船員保険健康管理センター センター長)
- 講師
- 池野 太郎(東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所 経営戦略調査室 ヒューマンファクターグループマネージャー)
教育講演5
2月2日(土) 第2会場 4F 桜川 10:40~11:40
検体検査の品質・精度確保に係る医療法等の改正の概要と対応
- 司会
- 山上 孝司(一般財団法人北陸予防医学協会 施設長)
- 講師
- 宮地 勇人(東海大学医学部基盤診療学系 臨床検査学 教授)
教育講演6
(人間ドック健診専門医制度 指導医講習会/医療安全・医療倫理 対象講演)
2月2日(土) 第3会場 4F 若菜 10:20~11:20
研究倫理について
~とくに人間ドック健診データ取り扱い時に留意すべきこと
- 司会
- 天野 隆弘(国際医療福祉大学 副学長)
- 講師
- 西﨑 泰弘(東海大学医学部健康管理学 領域主任教授/
東海大学医学部付属東京病院 病院長)
上記の教育講演6は人間ドック健診専門医制度の指導医講習会及び『医療安全・医療倫理に関する研修』の対象講演です。
人間ドック指導医の方は参加により更新条件の指導医の活動実績を満たすことが可能です。
また、人間ドック健診専門医の方は更新必須単位『医療安全・医療倫理に関する研修』について1単位分取得できます。
- ※受講される方には会場入口にて参加証明証をお配りいたします。
講演会終了後、参加証明証にお名前をご記入の上、会場出口にてスタッフにお渡しください。 - ※遅刻・早退は認められませんので、ご注意ください。
シンポジウム
シンポジウム1
2月1日(金) 第1会場 5F シンフォニア 8:55~10:55
「健診の質向上に向けて~問題点と対応~」
- 座長
- 鈴木 隆史(医療法人財団 荻窪病院血液凝固科 部長)
- 田内 一民(順天堂大学医学部 大学院医学研究科 臨床病態検査医学 特任教授)
- 1) 採血時の問題点と対応
- 演者
- 大西 宏明(杏林大学医学部 臨床検査医学教室 教授)
- 2) 「検体検査の問題点と対応」 ~内部精度管理~
- 演者
- 鈴木 隆史(医療法人財団 荻窪病院血液凝固科 部長)
- 3) “けんしん”における超音波検査の問題点と対応 -現状と課題-
- 演者
- 岡庭 信司(飯田市立病院消化器内科 部長)
- 4) 心電図の問題点と対応
- 演者
- 五関 善成(厚生中央病院循環器内科 部長)
シンポジウム2
2月1日(金) 第4会場 4F 千鳥 14:10~16:10
「包括的リスク管理チャートの健診応用」
- 座長
- 増田 勝紀(聖路加国際病院附属クリニック センター長)
- 吉田 勝美(学校法人産業医科大学 産業衛生教授)
- 1) 冠動脈疾患絶対リスク評価、そして個別化脂質管理目標値設定のための吹田スコア
- 基調講演
- 塚本 和久(帝京大学医学部内科学講座内分泌代謝・糖尿病内科 教授)
- 2) 包括的リスク管理チャートの健診応用2018年度調査事業報告
- 演者
- 髙橋 為生(株式会社HSP研究所 所長)
- 3) 包括的リスク管理チャートの健診応用~健診現場の事例報告~
- 演者
- 加藤 秀平(医療法人順秀会 理事長)
- 4) 脳心血管病予防のための食事管理の重要性を明確にするためのエビデンス構築:
魚摂取量とCardio-metabolic riskとの関係 - 演者
- 谷 樹昌(日本大学病院健診センター循環器内科 診断教授・健診センター長)
- 包括的リスク管理チャートに対する本学会の取り組み
- 総括
- 吉田 勝美(学校法人産業医科大学 産業衛生教授)
シンポジウム3
2月2日(土) 第1会場 5F シンフォニア 9:40~11:40
「総合健診のオプション項目におけるCT検査の意義」
- 座長
- 丸山 雄一郎(JA長野厚生連 浅間南麓こもろ医療センター放射線科 部長)
- 金岩 清雄(神奈川県予防医学協会放射線技術部)
- 1) 職域における低線量肺がんCT検診の実際
- 演者
- 中川 徹(日立健康管理センター 副センター長)
- 2) 本学会会員施設の総合健診オプションCT撮影の現状と精度管理
- 演者
- 丸山 雄一郎(JA長野厚生連 浅間南麓こもろ医療センター放射線科 部長)
- 3) 総合健診における内臓脂肪CTの意義
- 演者
- 林 朝茂(大阪私立大学大学院医学研究科産業医学 教授)
- 4) CTによる骨折リスク評価
- 演者
- 青木 隆敏(産業医科大学放射線科学教室 准教授)
日本医師会認定産業医研修会
2月1日(金) 第1会場 5F シンフォニア 14:10~15:10
医療現場の働き方改革を考える
- 講師
- 御手洗 洋一(ニッセイ情報テクノロジー株式会社 ヘルスケア営業本部 クライアントスペシャリスト)
2月2日(土) 第2会場 4F 桜川 9:40~10:40
ヒューマンエラーの考え方
- 講師
- 池野 太郎(東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所 経営戦略調査室 ヒューマンファクターグループマネージャー)
実査講習会
2月1日(金) 第2会場 4F 桜川 15:00~17:00
- 司会
- 田内 一民(順天堂大学医学部 大学院医学研究科 臨床病態検査医学 特任教授)
- 1)健診前に受診者に対するアプローチ
- 演者
- 光畑 桂子(公益財団法人筑波メディカルセンターつくば総合健診センター 副看護部長)
- 2)受診環境の整備
- 演者
- 黒岩 孔司(医療法人社団裕健会神田クリニック 健康管理センター )
- 3)健診の目的を振り返り-フォローアップ体制の構築-
- 演者
- 岡田 実(医療法人鉄蕉会亀田総合病院附属幕張クリニック 管理部長)
2018年第4回 人間ドック健診専門医研修会(指導医講習会)
2月2日(土) 第1会場 5F シンフォニア 13:20~16:35
- 司会
- 西﨑 泰弘(日本総合健診医学会 副理事長)
- 1) 臨床検査(検体検査)値の性差と加齢変動
- 講師
- 佐藤 尚武(順天堂東京江東高齢者医療センター 臨床検査科 科長)
- 2) 遺伝子検査を行う際の留意点
- 講師
- 吉村 公雄(慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 専任講師)
- 3) 乳がん検診に対するマンモグラフィ診断と総合判定
- 講師
- 戸﨑 光宏(相良病院附属ブレストセンター 放射線科部長)
2019年度 総合健診指導士・業務管理士研修会
2月2日(土) 第5会場 3F ファンタジア 13:30~16:00
- 司会
- 加瀬澤 信彦(日本総合健診医学会 指導士・業務管理士委員会委員長)
- 有田 信和(日本総合健診医学会 指導士・業務管理士委員会副委員長)
- 1) 認知症予防と栄養 臨床的視点から
- 講師
- 久保 明(一般社団法人日本臨床栄養協会 理事/常葉大学健康科学 部長・教授)
- 2) 認知症予防と早期発見のための血液検査
- 講師
- 内田 和彦(国立大学法人筑波大学 医学医療系 准教授)
- 3) 指導士・業務管理士の役割について
- 講師
- 有田 信和(日本総合健診医学会 指導士・業務管理士委員会副委員長)
一般演題(口演)
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー1
2月1日(金) 第2会場 4F 桜川 12:00~13:00
慢性腎臓病(CKD)の早期発見・治療介入の重要性
ー多発性嚢胞腎の診断・治療の進歩を踏まえてー
- 座長
- 常田 康夫(藤沢市民病院 院長)
- 演者
- 土谷 健(東京女子医科大学 血液浄化療法科 教授)
- 共催
- 大塚製薬株式会社
ランチョンセミナー2
2月1日(金) 第3会場 4F 若菜 12:00~13:00
間質性肺炎を疑う-特発性肺線維症の早期発見のために-
- 座長
- 桑平 一郎(東海大学医学部内科学系 呼吸器内科学 教授)
- 演者
- 一門 和哉(済生会熊本病院 呼吸器センター 呼吸器内科 部長)
- 共催
- 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
ランチョンセミナー3
2月1日(金) 第5会場 3F ファンタジア 12:00~13:00
寿命革命:『健康ビッグデータ』と『新型健診』で新たな価値創出&健診センターでの発送業務省力化事例(弘前大COI、淳風会、ピツニーボウズによるコラボレーションセミナー)
- 演者
- 村下 公一(弘前大学教授 COI副拠点⾧(戦略統括))
- 塚本 英樹(一般財団法人 淳風会 事業推進セクター 事務部 業務管理課 課長)
- 共催
- ピツニーボウズジャパン株式会社
ランチョンセミナー4
2月1日(金) 第6会場 3F セレナーデ 12:00~13:00
生活習慣病/老化とPAI-1 ~血栓症との関わり~
- 座長
- 江口 豊(滋賀医科大学医学部救急集中治療医学講座 教授 /滋賀医科大学医学部附属病院救急・集中治療部 部長)
- 演者
- 山本 晃士(埼玉医科大学医学部総合医療センター 輸血・細胞治療部 教授)
- 共催
- 積水メディカル株式会社